Columm

ホームページ制作会社の選び方と依頼のポイント

ホームページ制作

こんにちは!ディレクター・ライターの色摩です。
自社サイトのリニューアルや新規立ち上げを検討する際、最初の関門となるのが「制作会社選び」です。Web制作はサービス内容の違いが分かりにくく、「どこに頼めばいいのか分からない」と感じているご担当者も多いのではないでしょうか。

今回のコラムでは、ホームページ制作会社を選ぶ際のポイントや、依頼時に押さえておきたいポイントをご紹介します。ぜひ、制作依頼の参考にしてみてください。

目次

ホームページ制作のよくある失敗例

目的やターゲットを曖昧にしたまま依頼してしまった

目的やターゲットが曖昧なまま進めると、制作の方向性がぶれてしまい、狙った成果に結びつきません。事前にゴールやターゲットを明確にし、制作会社ときちんと共通認識を形成しておくことが大切です。

「お任せします」と丸投げした結果、思っていた内容と違うサイトができた

制作会社からの提案が、すべて事前の想定やイメージに合致するとは限りません。コンテンツ・デザイン・機能等に関する要望は早めに伝え、イメージの相違が起きないように注意しましょう。

サイトの「公開」だけに注力し、運用のことを考えていなかった

サイトは公開して終わりではありません。公開後の運用のことも考え、更新性に優れたCMSの導入、社内での運用体制の構築、セキュリティ対策等について、事前に検討しておく必要があります。運用のことも含めて提案・サポートしてくれる制作会社なら、より安心して依頼できるでしょう。

制作会社に依頼する前に整理しておきたいこと

制作会社に相談する前に、次の3点を整理しておくことで、的確な提案を受けやすくなります。プロジェクトをスムーズに進めるために、ぜひ意識してみてください。

サイト制作の目的

「求人エントリーを増やしたい」「資料請求や問い合わせを増やしたい」「商品やサービスの魅力を分かりやすく伝えたい」など、目的が明確なほど提案の方向性もブレません。

ターゲットユーザー像

「新規客向けか既存ユーザー向けか」「どういった属性の顧客が多いか」「ターゲットエリアはどこか」など、「誰に向けたサイトか」を明らかにすることで、構成やデザインの指針になります。Webサイトで特に大切なファーストビューやグローバルメニュー、サイト全体のコンテンツ構成にも直結してくるため、依頼前に社内で整理し、制作会社と共有することが大切です。

参考サイト・競合サイト

参考サイトや、自社と近い立場の企業サイトをピックアップしておくと、イメージ共有がしやすく、デザインの方向性も明確になります。ただし、参考サイトを共有する際は、「どんな点で参考にしたいか」を一緒に制作会社に伝えるようにしてください。デザイン面で参考にしたいのか、サイト構成を参考にしたいのかによって、「参考」の意味合いがまったく変わってきます。

Web制作会社を選ぶときのチェックポイント

いよいよ制作会社選びのポイントです。最初から1社に絞り込まず、以下のようなポイントに注意して、複数社を比較検討するのが良いでしょう。

目的に合った制作実績があるか

業種やサイトの種類により、制作時に注意しなければいけないポイントは変わってきます。自社と近い目的・業種の実績が豊富な会社は、ノウハウや参考事例が蓄積されているため、制作もスムーズに進む可能性が高いです。

たとえば、自治体や病院などのサイトは、アクセシビリティの知識が特に必要とされます。ECサイトであれば、要件に合ったショップカートの導入あるいは独自システムの開発ができる会社でなければなりません。

業種やサイトの種類ごとに実績を掲載している制作会社も多いため、パッと見の印象だけでなく、得意とする業種やサイトの種類も含めて制作実績を確認するようにしましょう。

戦略提案やコンテンツの企画・作成までできるか

「どうすれば成果が出るか」を考え、導線設計やコンテンツ構成を含めて提案してくれる会社が理想です。また、原稿や写真などの素材は発注者が用意する場合もありますが、コンテンツの制作まで依頼できる制作会社もあります。提案力がどの程度あるか、必要な場合はコンテンツの制作まで依頼できるか、クオリティの高いコンテンツを作れるかといった点も、事前に確認しておきたいポイントです。

弊社では、オプションで原稿作成・写真撮影・動画撮影・イラスト作成にも対応しています。自社で原稿や写真を用意するのが難しいという場合も、安心してお任せください。

制作後の運用サポートがあるか

前述した通り、サイトは公開して終わりではありません。更新代行や改善提案など、公開後も伴走してくれるか確認しましょう。

弊社では、アクセスレポートの提供や改善提案、更新対応、CMSのバージョンアップも行っています。「サイトは作りたいけど、運用に人手が割けない」といった場合も、ぜひご相談ください。
また、レンタルサーバーも一緒に提供しているため、ドメインやメールに関するサポート、サーバ側のバージョンアップ等も合わせて対応が可能です。

Janレンタルサーバーについてはこちら

予算と納期

制作費と制作期間がどれくらいかかるかは、依頼する際に特に気になるポイントです。一般的に、ホームページ制作は数カ月~、システム開発が絡む場合は半年以上のプロジェクトになります。また、制作会社の状況によっては、すぐに依頼を引き受けてもらえるか、希望する納期通りに制作してもらえるかどうか分かりません。希望する納期が決まっている場合は、最初の段階で伝えるようにしましょう。

また、予算感を確認したい場合は、以下のような点を伝えるとスムーズです。

  • 想定しているページ数
  • コンテンツ制作(ライティング・撮影等)の有無
  • 導入したい機能

また、前述したように、戦略提案やコンテンツ力に強みがある制作会社もあるため、制作費が安いから良いとは限りません。対応してもらえる業務範囲と見積もりを照らし合わせて検討するようにしましょう。また、運用も任せたい場合は、月々の運用管理費が予算に合うかどうかもポイントです。

まとめ

ホームページ制作会社選びは、「成果を出せるパートナー」と出会えるかどうかの大切なプロセスです。複数の会社に相談し、比較・検討することをおすすめします。そして何より、貴社のビジネスや目標に真剣に向き合ってくれる会社を選んでください。

弊社は、サーバー・ドメインの調達から、サイト構築、コンテンツ制作まで丸ごと対応できるのが強みです。ヒアリングやご提案は無料で行っておりますので、お気軽にご相談ください。
※いろいろと書いてきましたが、何から始めたら良いのかさっぱり分からない!という方も大丈夫です。課題や目的の整理から伴走します!

無料相談はこちらから

Columm

オンライン無料相談

ご相談やお見積りのご依頼は、こちらのフォームからお気軽にお問い合わせください。